こんにちは、YUAです^^
お金が欲しい
将来の貯蓄に回したい
会社が嫌なので独立したい
など自分でビジネスを始めるきっかけって色々あると思います
その中でも、BUYMAは元手が少なくても簡単に始めれます。
BUYMAが元手が少なくて簡単に始めれる理由は
無在庫販売ができるからです。
注文が入ってから買い付けるので、マイナスになることはほぼないです
安心して始めれるので、会社員の副業や主婦の方にもオススメです^^
そもそもBUYMAってなんだろう?
BUYMAとは?って方には下に詳しく書いてます。

目次
簡単!BUYMA輸入ビジネスの始め方

まずは輸入ビジネスを始めるにあたって必要なものですが
・パソコン
・BUYMAのアカウント
・クレジットカード枠最低80万円
上の3点が必要です。
クレジットカードがなくても預金で使えるお金が最低80万円あれば
はじめはとりあえず大丈夫だと思います。
あとは、当たり前ですがBUYMAで稼ぐという決意とやる気が大切です。
BUYMAは英語ができないとダメ?

ちなみに私は英語が全然できないです、英語が出来る人を雇ったりしていますので、
困ることはありませんが、BUYMAで英語力があると有利にはなると思います。
ただやっぱりどうしても英語がいるときは英語ができる方にお願いしたり
メールしてもらったりとかしています。
ですが Google 翻訳などで翻訳できたりするので
そこまで困るってことはないと思います。
BUYMAの輸入関税 とは?

BUYMAの関税ですが基本的に関税は輸入者であるお客様が支払うものなのですが
BUYMAではよく出品者が負担することが多いです。
その方がお客さんが不安なく購入していただけるので
BUYMAならではですね。
輸入の関税は、革ジャケット・革靴はすごく関税が高いです。
必ず関税がかかるというわけではないんですけど
レザーを出品する時は少し注意が必要かもしれません。
ワニ革、ヘビ革はワシントン条約に引っかかってしまい輸入するまでかなり面倒なので
出品しない方がいいと思います。
関税については下にありますのでご覧ください^^

BUYMA初心者のよくある失敗例とは?




BUYMAは確かにきちんとやっていれば、マイナスが出ることがないはずなのですが
注意していただきたいのは、計算ミス!
利益が少なすぎるということがよくあります。
実際私も初めの頃そんなに利益が出なかったこともありましたし、
利益が少ないと消費税払ったりしないといけないのでやっていけないんですよね。
なので事前に利益計算をきちんとしましょう。
アパレルの商品は大体2.2〜2.5倍値付けしたら問題なく利益が出る
って言われてるんですけど
BUYMAの場合は経費が
買い付け代金+送料+梱包費+人件費+関税+BUYMA手数料=経費
この計算をして経費から、いくらぐらい利益が出たらいいか考え値付けします。
私は、商品にもよりますが1.5〜2.5倍くらいにしています。
今回は失敗例でしたけど、逆に成功している人は
利益計算が初めからきちんとできていてマイナスになることがないので
利益を伸ばすことができます。
ただ私も初めは利益計算できてなかったので
始めから利益計算ができなくても落ち込まないでください。
ほとんどの方が一度は失敗してます^^
全てをカバー?神ってるクレーム対応が重要

BUYMAではお客さんとの距離も近いので、
お客さんへの対応ってすごく大切なんですけど
クレーム対応がしっかりできていたら間違いなく
良いBUYMA ショッパーになると思いますし
逆にすごいバイマで利益を伸ばしてる人は
クレーム対応や接客の態度がすごく良い方が多いです。
なので初めからは、難しいかもしれませんが
先輩ショッパーを見習いお客様には丁寧に親切に対応していきましょう。
クレーム対応の基本については下記をご覧ください。

資金繰りが厳しい方におすすめのクレジットカード

BUYMAではクレジットカードが必ず必要になっていきます。
資金がある方は、クレジットカードではなくて現金って方もいらっしゃいますけど
やはりクレジットカードはポイントも貯まるので
クレジットカードを私はお勧めします^^
海外保険が自動付帯されるエポスカード

エポスカード は数年利用していますが、無料でゴールドカードに招待してもらえることや
ポイントが貯まりやすく、自動で海外保険がついてきたり、利用枠がはじめから大きいのも便利です。
エポスカードの詳しい情報はこちらをご覧ください。

BUYMAやってみてわかったこと

実際バイマをやる前は、商品が不良品だったらどうしようとか
クレームがきたらどうしようとか
考えたりしていたこともあったんですけど
実際は、商品が紛失したとしてもBUYMAの保証制度があって
出品者も購入者も保証制度に守られています。
なので商品が紛失しても、BUYMAが商品代金をまかなってくれたりします。
こちらが損をするのは少ないと感じます。
もちろん、全くないわけではないんですけどあんまりないです。
なのでお客さんとのトラブルもそこまで大変ではないと思います。
BUYMAをやる前に考えてた壁っていうのはすぐに解消できたし
それよりも昔よりも何倍も稼げたことが
自分の人生が変わるきっかけになったと思います。
ただやっぱり利益計算がすごく大切です。
BUYMAってはじめは自分が運営して行くんですけど
外注さんを雇って自分だけが運営していくわけじゃなくなるので
身体的にも楽だし、私は時間のない方だったり、主婦の方だったり
そういう方にBUYMAはぴったりなんじゃないかなって思います。
では、今日はこの辺で^^