こんにちは、YUAです。
先日BUYMAがマザーズから東証一部に上場されましたね!
BUYMAはあまり認知されていないのですが、
これからもBUYMAが大きなマーケットになることは間違いないですね。
先日BUYMAでノーブランドの規制が入りました。
BUYMA内のお知らせでも掲載されていましたね。
「アジアノーブランドの品質基準を見直してください」
との事でしたが、↓が本文です。
との事でした。いきなりだったのでビックリしました。
ノーブランドは全て出品できないのでは?と思いましたが
対象は、中国ノーブランドでした。
中国ノーブランドが規制された理由

私もAmazonやその他のECサイトなどでも、中国商品を取り扱っていますが
日本の商品と違い縫製が雑です。
中国製品は雑なまま市場に出回ってるので、検品がされていないのもあり、
全然違う商品が届くこともよくあります。
ですが、日本製に比べたら海外製は縫製が雑なことが多いのですが、
その中でも一番問題が多かった中国のノーブランドを規制されたのでしょうね。
結果としては、
・中国の通販サイト
・中国卸企業
・中国問屋
は、全て出品を禁止されました。→現在は全てではないです一部緩和されました
中国系のドレスなど、去年あたりは大ブームだったのになぁ‥と思います。
いつの間にかBUYMAから撤退されていたのでびっくりしました。
工場と契約していれば中国輸入できます
中国ノーブランドは禁止されたのですが
中国の工場と契約している場合は今まで通り
中国のブランドを出品しても問題ないようです。
中国の工場と契約するってどういう意味なの?って思ってる肩も多いと思います。
OEM販売なら可能です。
OEMってどうすればいいの?という方
まずはじめは、中国代行業者を通して、工場とやり取りするのが一般的です。
突然のノーブランド規制で
今までいたセラーが沢山いなくなりました。
恐らく、アカウント停止になっていると思います。本当に怖いですね。
まとめ
突然の中国輸入の規制でしたが、2020年に新たにメンズのみノーブランドOKとなりました。
中国輸入の方全員が対象というわけでもなかったみたいなのですが、今後中国はBUYMAでの出品規制がもっと厳しくなるかもしれませんね。
でもまだOEMがありますので、諦めずに頑張るのもありですね。
ライバルがかなり少なくなっているのもあって販売しやすくなっているかもしれません。
ですが、BUYMAの品質基準が高いので
それに中国の商品が見合うのかといえば
難しいかもしれませんね。
では、今日はこの辺で(^^)