こんにちは、YUAです^^
BUYMAでショッパー活動をしていたら
必ずキャンセルになることがあります。キャンセルは仕方ないですが
できるだけ避けたいです><
しかも、買付け後のキャンセルもよくありますよね。
『え、もう買い付けちゃったよ。』
なんて事も‥お客さんは、ほとんどはBUYMAの規約やルールなんて読んでません。
まぁ仕方ないのですが、もう少しBUYMAの仕組みが予めわかっていてくれていたらな
と思うこともあると思います。
今日は、キャンセルを防ぐための対処法についてお話します。
買付け後にキャンセルしたいと言われた

↓BUYMAでは、元々、受注後のキャンセルは出来ない仕組みです。
出品者は前もって買付け・発送の費用を負担しており、取引が完了するまでは代金を受け取っていない状態です。購入者側の都合による返品・交換はできない仕組みのサービスですので、注文の際にはくれぐれもご留意ください。
BUYMA より引用。
もしも、買付け後に『キャンセルしたい』とお客さんに言われたら
キャンセルできないと伝えるしかないんですよね。
お客さんに購入前に、BUYMAの規約を読んでとも言えないし‥。
買付け後のキャンセルが起こらないように、事前にお客さんに伝えるのが大切です。
買付け後キャンセルを防ぐ方法

買付け後にキャンセルを防ぐ方法なのですが、事前にお客さんに知らせるのが大切です。
例えばお問い合わせがきた時に
『お問い合わせありがとうございます、商品の在庫ございましたので買い付け可能です。
良ければご検討よろしくお願い致します。
尚、注文後に取引きをキャンセルすることができませんので予めご了承ください。』
など、一言添えるとお客さんも買付け後のキャンセルはすごく減ると思います。
また、受注後のお礼でも
『○○様、ご注文ありがとうございます。
BUYMAでは、ご注文のキャンセルができません。予めご了承ください。』
など、出来ないことはお客さんに伝えておくと、誤解などが生まれないので
予めお客さんに伝えておくことが、すごく大切です。
キャンセル率が下がってきた時の対処法

受注があったけど在庫がない!在庫切れどうすればいいの?過去の記事でも伝えていますが
キャンセル率が70%未満になると、アカウント停止の恐れがあります。
なので、キャンセル率を下げない為に、すぐに発送ができて、手元に在庫をおいておける商品があると
キャンセル率が下がりにくいです。なので、キャンセル率が下がるのを防ぐ商品を在庫抱えて出品しておく感じですね。
商品の選定は、
- 在庫がもてる
- 安価なもの
- 評価が良い商品
- あまり利益は考えない
がいいです。キャンセル率が下がるのを防ぐ商品は利益はそんなに考えなくてもいいです。
利益は、他の商品でとってください。
安く沢山売って、キャンセル率が下がるのを防ぎましょう^^
まとめ
キャンセルのトラブルを防ぐ為に必要なことは
お客さんにはキャンセルできないことを事前に説明しておくことが一番大切です。
問い合わせや、受注後のお礼などで、キャンセルできないことを伝えておくと
キャンセルがなくなります。
もしも、キャンセルが続いてしまっても、キャンセル率が下がらないために、キャンセルを防ぐ商品を出品しておくことも大切です。
キャンセルできるだけないように予防しましょう^^
では、今日はこの辺で